+医薬品販売について+
店舗販売業の管理および運営に関する事項
実店舗の写真 | ![]() ![]() |
---|---|
許可の区分 | 店舗販売業 |
医薬品許可証の 記載事項 |
氏名:株式会社コスモス薬品 店舗の名称:ドラッグコスモス春日宝町店 店舗の所在地:福岡県春日市大和町4丁目36 医薬品販売許可番号:第1500082号 有効期間:令和2年1月1日~令和7年12月31日まで |
管理者の氏名 | 管理薬剤師:檜垣 徹 |
医薬品販売に従事 する登録販売者の 氏名・担当業務 |
管理薬剤師:檜垣 徹(医薬品の情報提供・相談・販売等を担当) 薬剤師:諸岡 由美子(医薬品の情報提供・相談・販売等を担当) |
勤務表 | 詳細はこちら |
取り扱う一般用 医薬品の区分 |
要指導医薬品、第1類医薬品、指定2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品 ※要指導医薬品はネットショップでは販売いたしません。 |
勤務する者の名札等による区分に関する説明 | 薬剤師:名札に氏名と「薬剤師」と記載とし、青色の白衣を着用 登録販売者:名札に氏名と「登録販売者」と記載し、白色の白衣を着用 |
営業時間 | ■販売店舗の営業時間:10時~21時(年末年始等の当社休日は除く) ※特定販売の購入受付は、24時間対応 ■特定販売の問合わせ対応時間:10時~19時(年末年始等の当社休日は除く) |
相談時及び緊急時の電話番号 | ■販売店舗の電話番号:092-588-9355 ■お客様相談室:092-433-0650 |
高度管理医療機器等販売業について
許可区分 | 高度管理医療機器等販売業 |
---|---|
開設者氏名又は名称 | 株式会社コスモス薬品 |
医薬品販売業許可証の記載事項 | 医薬品販売許可番号:第1500082号 |
店舗管理者の氏名 | 檜垣 徹(薬剤師) |
動物用医薬品店舗販売業について
許可区分 | 動物用医薬品店舗販売業 |
---|---|
許可番号 | 令和元年度 中央第4号 |
名称 | 株式会社コスモス薬品 |
店舗の名称及び所在地 | ドラッグコスモス春日宝町店春日市大和町4丁目36 |
要指導医薬品および一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項
要指導医薬品の定義 | 一般用医薬品としてリスクが確立していない医薬品 毒性もしくは劇性が強い医薬品 |
---|---|
第1類医薬品の定義 | 特にリスクが高い医薬品 副作用等が生じるおそれがあり、注意を要する医薬品 |
指定第2類医薬品の定義 | 第二類医薬品のうち、特に注意を要する医薬品成分を含んだ医薬品 |
第2類医薬品の定義 | リスクが比較的高い医薬品 まれに副作用が生じるおそれがある医薬品 |
第3類医薬品の定義 | リスクが比較的低い医薬品 身体の変調や不調を生じるおそれがある医薬品 |
医薬品の表示に 関する解説 |
医薬品の外箱・容器および添付文書にリスク区分を表示します。 医薬品のリスク区分ごとに「要指導医薬品」「第1類医薬品」「第2類医薬品」「第3類医薬品」の文字を記載し、枠で囲みます。 指定第2類医薬品は、2の文字を○(丸枠)または□(四角枠)で囲みます。 |
医薬品の情報提供 および指導に ついての解説 |
1)要指導医薬品 情報提供場所にて使用者本人に薬剤師が確認ツールおよび書面を用いて行います。 薬剤師の判断により他剤推奨、受診勧奨などの指導を行います。 2)第1類医薬品 薬剤師が確認ツールおよび書面を用いて情報提供します。 薬剤師の判断により受診勧奨などの指導を行います。 3)指定第2類医薬品 薬剤師・登録販売者が積極的に情報提供に努めます。 4)第2類医薬品 薬剤師・登録販売者が情報提供などに努めます(努力義務)。 5)第3類医薬品 薬剤師・登録販売者が必要に応じて情報提供などに努めます。 |
医薬品の陳列と サイト上の表示に 関する解説 |
リスク区分ごとに、混在させないようにして許可を受けた範囲に陳列します。 専門家が不在の場合には、医薬品売場を閉鎖します。 ・要指導医薬品、第1類医薬品:薬剤師が直接情報提供するため、 お客様が直接手を触れない形で陳列します。 ・指定第2類医薬品:情報提供を行うための設備から7メートル以内の範囲に陳列します。 ・第2類医薬品、第3類医薬品:許可を受けた範囲に陳列します。 なお、ネットショップサイト上ではリスク区分ごとに「第1類医薬品」、「指定第2類医薬品」、「第2類医薬品」、「第3類医薬品」と表示し、要指導医薬品は販売いたしません。 |
指定第2類医薬品の表示などに 関する解説および 忌避の確認、専門家へ相談を促す解説 |
1)指定第2類医薬品は商品名の右横に『指定第2類医薬品』を表示します。 2)指定第2類医薬品は、使用上の注意の確認、および薬剤師または登録販売者に相談するよう商品ページ内に明記し、注意喚起を促し情報提供の機会を高めます。 |
医薬品の販売サイト上の表示の解説 | 薬効別のリスク別に表示します。 ※オンラインサイトでは、要指導医薬品は販売いたしません。 ※使用期限が最短でも6ヶ月以上の医薬品を販売いたします。 |
医薬品による健康被害の救済に関する 解説 |
万一薬品による健康被害を受けた方は「医薬品副作用被害救済制度」が受けられます。(一部救済が受けられない医薬品・副作用があります) 1)窓口 (独)医薬品医療機器総合機構 2)連絡先電話 0120-149-931(フリーダイヤル) 3)受付時間 月~金曜日(祝日・年末年始除)午前9時から午後5時30分 4)ホームページ http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html |
個人情報の適正な 取扱を確保する ための措置 |
1)販売記録作成にあたりお客様の同意を得た上で個人情報を取得します。 2)取得した個人情報は関連する法令および社内の規定・運用により安全に管理します。 |
その他、必要な事項 | 1)薬剤師不在時は要指導医薬品および第1類医薬品売り場、薬剤師ならびに登録販売者が不在時には許可を受けた医薬品の売り場を閉鎖します。(閉鎖時の医薬品販売は法律で禁じられています) 2)医薬品の正しい購入方法、正しい使用に努めて下さい。 3)医薬品の中に入っている「添付文書」は捨てずに、医薬品がある間は保管し、必要に応じて確認できるようにして下さい。 【業界の窓口】お客様苦情相談センター(苦情相談窓口) TEL 045-474-4700(受付時間 平日10:00~18:00) メールによる相談 otc-kujyou-soudan@yakken-ctr.jp |